来年に備え耕耘を行う。
本日お借りしたのはSHIBAURA P155F。かなり古いと思うが軽快に動く。
どう、この撮り方。少しは格好良く見えるかな。

耕耘することで培ってきた土壌の生態系を崩すことになるが、初期の生育や雑草管理を考えると耕耘してマルチをせざるを得ないと今は思ってる。同じ耕耘でも鍬で行うほうが生育がよいと近所の方は言っていたが、ここは実践して確認かな。
ここは実践しながら考えさせて!
さて、コクピットの写真も掲載しておきます。
この方のウインカーは、なんと、ダイヤル式でした。

こちらの記事もどうぞ!
土を作る 世の中はバランスが大事。よいものでも過剰になると効果が反転します。
っと […]
いにしえの技、薫炭づくり ちょっと大げさかな、でも薫炭を作っている人はかなり少ないと聞きます。
籾 […]
土壌分析、大事ですぞ。 今年の大豆栽培に向けて、現在の土壌状態を見極めるための研修に行ってきました! […]
軽井沢町役場でブルーベリーを無償配布 ブルーベリーの苗木達です。暑い中の積込みは大変でした!
&nbs […]
新月伐採、神秘的? 豆腐の水抜きに必要となる竹簾を新調するため竹の伐採に群馬まで行ってきました。
[…]
ほたるの乱舞が! *ほたるの写真は来年のイメージです。
かわになの生育状態を発地ほたるの会 […]
大特 トラクターに乗って公道を35km以上で走行するには大型特殊免許が必要になる。
[…]
初霜! 店の前が真っ白になっていました。
とうとうあの寒い日々が来てしまうのかっ […]