来年に備え耕耘を行う。
本日お借りしたのはSHIBAURA P155F。かなり古いと思うが軽快に動く。
どう、この撮り方。少しは格好良く見えるかな。

耕耘することで培ってきた土壌の生態系を崩すことになるが、初期の生育や雑草管理を考えると耕耘してマルチをせざるを得ないと今は思ってる。同じ耕耘でも鍬で行うほうが生育がよいと近所の方は言っていたが、ここは実践して確認かな。
ここは実践しながら考えさせて!
さて、コクピットの写真も掲載しておきます。
この方のウインカーは、なんと、ダイヤル式でした。

こちらの記事もどうぞ!
土を作る 世の中はバランスが大事。よいものでも過剰になると効果が反転します。
っと […]
いにしえの技、薫炭づくり ちょっと大げさかな、でも薫炭を作っている人はかなり少ないと聞きます。
籾 […]
ゆり根栽培開始! 白銀の種球を入手したので播種を実施しました。
ゆり根栽培は非常に手間がか […]
ほたるの乱舞が! *ほたるの写真は来年のイメージです。
かわになの生育状態を発地ほたるの会 […]
バックホー操作って最高に面白い! 圃場やお店の庭づくりのためにバックホーの研修会に参加。
正式には車両系建 […]
新月伐採、神秘的? 豆腐の水抜きに必要となる竹簾を新調するため竹の伐採に群馬まで行ってきました。
[…]
T Japan 58 を試す! 大型トラクターに乗れる機会がありました。
心臓部は58馬力。自家用車と比 […]
紅葉 今年の紅葉は、昨年と同じく色鮮やかになりました。
もみじと裾野まで見える […]